武田歯科医院 - 鶴岡市 山形 歯科 予防歯科 インプラント ホワイトニング バネない入れ歯 ホワイトエッセンス鶴岡

鶴岡市にある歯医者 武田歯科医院 大切なことは・・・歯と一生お付き合いするための予防です!

子育て中の保護者の方に役立つミニコラム掲載

ミニコラム 《 番 外 編 》

新型コロナウイルス感染症対策
「免疫力が強い子」の親がしている4大習慣
 新型コロナウイルスの影響で、世の中が大きく変わりつつあります。そんな変化の激しい現代において「子どもに何をしてあげられるか」という観点から『子育てベスト100 「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』・・加藤 紀子著から紹介したいと思います。

【現代は、「免疫力を弱める」環境】

 現代では、除菌・殺菌が行き届き、かつてより衛生環境がよくなり、子どもたちは清潔な環境で安心な暮らしを送れるようになりました。ですが、その反面、子どもたちが雑菌に触れる機会が減っていることも原因の一つです。また、パソコンやネット環境が進化した結果、運動不足や睡眠不足、ストレスを抱えた子どもも増えており、そうした問題も免疫力を低下させています。

=子どもに免疫力をつけてあげるために=

【その1】「タンパク質」で筋肉をつける
 白血球には、免疫を担当する細胞が集まっています。体温が上がると血流が良くなり、白血球が体中めぐることで、免疫力が発揮されます。体温を上げるには筋肉が重要です。ですから、タンパク質(肉・魚・牛乳・豆類など)をしっかりとって筋肉をつけることが大切です。

【その2】「いろいろなおかず」を食べさせる
 免疫細胞を活性化させるには、タンパク質が必要です。ビタミン類も細胞の免疫機能を助けますし、亜鉛などのミネラル類も、免疫細胞を保護するために必要です。このように免疫力は、多くのの割合でいろいろな種類のおかずを食べたり、「旬の食材」を意識したりすることで、自然にバランスがとれます。

【その3】「日光」を浴びる機会を与える
 紫外線を浴びることで人間がみずから合成出来るビタミンが「ビタミンD」です。ビタミンDは、がんや免疫疾患、感染症の発症予防に関係しています。紫外線は、悪とみなされがちですが、紫外線の強い時間帯に肌の極端な露出を避ければ、30分程度の散歩をするだけでも多くのビタミンDが合成され、免疫力を高められます。

【その4】「十分な睡眠」をとらせる
 睡眠不足は免疫力を低下させます。たくさん体を動かし、睡眠のリズムが整えば、自律神経の働きがよくなって、低体温などの体温異常が減少するといいます。しっかりと体を動かして、たっぷりと睡眠をとることで体温が安定し、免疫力が高まります。

ぜひ、参考にして下さい。
DIAMOND Onlineより

子どものむし歯予防のミニコラム

エナメル質形成不全が増えています。
掲載日 6月1日(月)

 エナメル質形成不全をご存知ですか?言葉通りに、歯を作る段階で、エナメル質が正常に完成されず、虫歯のような形で生えてきた歯のことです。歯の色が茶色だったり、穴が開いた状態だったりします。原因は、骨の中で、歯を作っている時期に病気になったり、投薬された薬の種類などいろいろあげられるのですが、はっきりとした原因は不明だそうです。大事なことは、エナメル質形成不全が現れるのは、6歳臼歯(永久歯)に多いことです。ゆえに一生使わなくてはならない歯なのです。歯髄(歯の神経)を残すことを最優先に考えなければなりません。6歳臼歯が生えてくるのは、名前通りに6歳前後です。だからこそ親御さんの仕上げ磨きがとても重要になります。いつもお口を見ていて、生え方に問題がありそうな時は、すぐに歯科医院の受診をおススメします。また、定期検診を受けて管理することも大事です。
YouTubeとゲームを楽しむ時間を決めること大切です。
掲載日 5月1日(月)

 最近は、大人からお子さんまで、YouTubeやゲームを楽しんでいる方が多いようです。YouTubeやゲームを楽しむことが悪いのではないのです。子どもたちの顎の骨が未熟なため、問題は楽しんでいる時の姿勢です。YouTubeやゲームに夢中になると、無意識に噛みしめたり、目線が下向きで長時間、同じ姿勢でいると、顎の位置や筋力の緊張などから歯並びに影響を及ぼします。目線を真っ直ぐになるように工夫することも改善策になります。長時間も避けてください。お子さんの視力低下になりかねません。不正咬合を防ぐためにもYouTubeやゲームとの付き合い方がポイントです。もちろん、時間を決めることも大切です。
お子さんの発音は大丈夫ですか?
掲載日 4月1日(土)

 お子さんの発音は、年齢に応じた発音をしていますか?年中・年長さんくらいになると、多くのお子さんの発音は、鮮明になってきます。
発音は声帯はもちろんのこと、くちびる(口の周りの筋肉)と舌を使います。この筋肉が緩んでいると「サ行」「タ行」「ラ行」の発音が不鮮明になります。いつもお口がポカーンと開いていると口の周りの筋肉がゆるんでしまいます。また、ポカン口は舌のポジションが悪くなります。そして、筋肉が衰えます。それゆえ舌の後ろのすじ(舌小帯)が伸びないので、発音に悪影響がでます。普段からお口を閉じて鼻呼吸が出来ていることが大切です。その当たり前のことが、口の周りの筋肉を鍛えて、発音も鮮明になります。